令和6年度 KCBN委員交流研修会「気象庁WS~経験したことのない大雨、その時どうする~」
「気象庁WS~経験したことのない大雨、その時どうする~」 研修内容:「気象庁 WS~経験したことのない大雨、その時どうする~」 開催日時 : 令和6年 7月7日(日) 9:30~12:30 開催場所:金沢市消防局 2階防 […]
令和6年度 KCBN委員交流研修会「気象庁WS~経験したことのない大雨、その時どうする~」 続きを読む »
「気象庁WS~経験したことのない大雨、その時どうする~」 研修内容:「気象庁 WS~経験したことのない大雨、その時どうする~」 開催日時 : 令和6年 7月7日(日) 9:30~12:30 開催場所:金沢市消防局 2階防 […]
令和6年度 KCBN委員交流研修会「気象庁WS~経験したことのない大雨、その時どうする~」 続きを読む »
場所:金石会館 対象:金石会館やすらぎ健康講座に通われる金石の皆さまと地域支援包括センターの職員さま 参加人数 :10名 内容: 金石地区にお住まいのシニア世代の皆様とご一緒に、先ずは金石地区のハザードマップを確認しまし
2023/05/25 地域支援包括センターくらつき:金石会館やすらぎ健康講座~防災講座~ 続きを読む »
対象学年:5年生 主な授業内容: 自宅での避難リュック等の備え、パーソナルカードの紹介、 災害時のトイレについて、実際に簡易トイレ組み立てのほか、 水を使わない家庭や学校のトイレの使い方を体験しました。
2023/12/20 金沢市立花園小学校にて防災教育を行いました。 続きを読む »
対象学年:4年生 主な授業内容: 避難リュックについて 避難リュックに入れる防災備品について学び、防災士が実際に準備している避難リュックを一緒に確認しました。 対象学年:5年生 主な授業内容: トイレついて
2024/02/26 金沢市立小坂小学校にて防災教育を行いました。 続きを読む »
主な授業内容: 災害時に避難する際必要となる避難リュックについて クロスロードやグループワークを通して、避難リュックの必要性とリュックに入れる防災備品について考えました。
2024/02/21 金沢市立夕日寺小学校にて防災教育を行いました。 続きを読む »
主な授業内容: 災害時において、「水が使えない」ことを想定し、災害時のトイレについてお話と、 実際に水を使わないトイレの使い方を体験しました。
2024/02/09 金沢市立緑小学校にて防災教育を行いました。 続きを読む »
対象学年:4年生 児童数 :88名 主な授業内容: ①トイレについて(KCBN教材使用) ②クロスロードゲーム(KCBN教材使用) ③持ち出し袋展示(KCBN教材使用) 昨年同様90分の授業で、今年は長坂台校下の防災士さ
2023/11/07 金沢市立長坂台小学校にて防災教育を行いました。 続きを読む »
対象学年:4年生 児童数 :50名 主な授業内容: みんなで考える「共助」 菊川校下と新竪校下の防災士さんが協働し実施しました。 地域の防災についてのお話の後、避難所での避難者に対する対応について、8つのテーマに分かれて
2023/10/05 金沢市立犀桜小学校にて防災教育を行いました。 続きを読む »
対象学年:4年生 児童数 :77名 主な授業内容: ①トイレについて(KCBN教材使用) ②クロスロードゲーム(KCBN教材使用) 大浦校下の防災士さんが中心となり実施しました。(事前に、KCBNより教材の使い方について
2023/09/25 金沢市立大浦小学校にて防災教育を行いました。 続きを読む »
対象学年:4年生 児童数 :106名 主な授業内容:トイレについて(KCBN教材使用) KCBNが準備を進め、泉野校下、長坂台校下の防災士さんにもお手伝い頂き実施しました。
2023/09/21 金沢市立泉野小学校にて防災教育を行いました。 続きを読む »